塔ノ岳2016  表尾根2013  塔ノ岳2016-6      
塔ノ岳2013秋 塔ノ岳2013 丹沢2012 丹沢山2011 檜洞丸 鍋割山 鍋割2011 鍋割2012

白いウツギの花

塔ノ岳山頂

大倉尾根

   山名・標高  塔ノ岳 1491M                          
  登山日  2016年6月27日(月)  
  登山コース 新松戸(5:06)・・・小田急渋沢駅(7:12/16)・・バス(@210)・・大倉(7:30/40)→雑事場ノ平(8:23)→見晴茶屋(8:25/30)→駒止茶屋(9:05/15)→堀山の家(9:35/40)→天神尾根分岐→花立山荘(10:35/40)→金冷シ分岐→塔ノ岳(11:18/50)→金冷シ分岐(12:08)→花立山荘(12:28/35)→堀山の家(13:08/15)→駒止茶屋(13:31)→見晴茶屋(14:00)→雑事場ノ平(14:03/6)→大倉(14:45/52)・・バス・・渋沢駅(15:20/15:48)・・新松戸(18:00頃)    
  メ モ  梅雨の晴れ間に単独行で大倉尾根を塔ノ岳へ登り鍋割山を経て大倉へ下る予定で新松戸を5時過ぎの電車で出発した。早朝だと云うのに千代田線の電車は座席が少し空いている程度に混んでいた。早朝から働いている人も多い・・小田急の電車からは大山や丹沢の山並みがきれいに見えていた。渋沢7時16分のバスは満杯で立ち席になった。大倉のバス停は日が強く暑いのでTシャツで出発した。バスで登山カードの提出をアナウンスしていたので記載して登山ポストに入れた。乗客のほとんどが大倉尾根へ向けて出発して行く・・同年配に見える人や単独行の人も多い・・毎週のように来ている人もいる様だ・・石畳の道に入り雑事場ノ平と登って行く。いつもとほぼ同じペースで見晴茶屋へ・・新しいバイオトイレは使用できる。小屋の裏からきつい登りが始る・・階段が多くなっている・・急登に耐えて駒止茶屋上のベンチでどら焼きを食べて休憩・・風は涼しいが暑い・・左側に富士山は見えないが、右の三ノ塔は見えている。掘山の家へと平坦な道を登って行く・・駒止茶屋上での休憩を掘山の家まで我慢すれば歩程が短縮できるのにと思いながら・・堀山の家のベンチで休憩・・左側の樹林の間からも今日は富士山は見えない・・掘山の家からは岩場の急登が・・樹林帯を抜け今日一番のしんどい長い階段道を・・曇っているので助かる・・・後方には湘南の海が見えている・・途中、白いウツギの花が多く見られるようになる。段差の大きい急登を詰め数人が休憩中の花立山荘前のベンチで登り最後の休憩を・・ここまでに3時間かかっている。左側の鍋割山稜や右側の表尾根側も雲の中・・冷たい風が吹くが湿度が高く暑い・・ガレバを登って行くと白いバラやオダマキ、ウツギが見られる・・細尾根を通過し金冷しの分岐を過ぎ、木道や木の階段道を登ると塔ノ岳山頂に・・十人程度が休憩中の山頂はガスが広がりほとんど展望はない・・風が冷たいが時々陽が出ると暑い・・何も見えないが表尾根側に座り昼食とする。ドリップコヒーを飲んで展望も期待できないので出発する。金冷シ分岐で鍋割山へ向かうか思案したが、展望も期待できないので、花の写真を撮りながらゆっくりと大倉尾根を下ることにした。花立山荘、掘山の家、雑事場ノ平で休憩をとり大倉バス停へと下った。花立山荘から堀山の家の間の樹林帯の木道で鎌首を上げている蛭を見た。大倉尾根で蛭を見たのは初めて・・大倉バス停で靴を洗い14時52分の渋沢行きのバスに乗り帰路に着いた。今日は冷たい風が吹いていたが湿度が高く暑かった。大倉尾根はいつ来ても長く・・疲れる・・
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

塔ノ

百名山

山旅日記TOPへ